選択理論で学んだことをシェアします

こんばんは。

 

前回の投稿で、選択理論の勉強をしてるってことを書いた。

今日は選択理論の勉強で学んだことを、ここに書いてみようと思う。

 

まず、選択理論とは?ということについて書く。

選択理論とは、

「あらゆる現象や状況は情報に過ぎないと考え、人間は、その情報を基に自分で判断した、その時の自分にとって最善だと思われる内発的に動機づけられた行動を選択している。」

という考え方だ。

もう少し分かり易く書くと、

「私たちの行動は内側から動機づけられている。」

という考え方だ。

例えば、雨が降ってたら、元気なくなる人もいれば、元気でてくる人もいる。

なので雨はただの情報で、その情報を基に自分をコントロールしてるのは自分なのだ。

ということだ。

伝わってるかな。。

 

ちなみに選択理論に相反する考え方は、外的コントロールと呼ばれる考え方だ。

外的コントロール

「人間の行動は、外部からの刺激に反応することで起こる。」

という考え方。

こちらも、もう少し分かり易く書くと、

「私の行動は、誰か/何かのせいである。」と考えるのが外的コントロールだ。

 

選択理論を学んでて、印象的だったのが、

「人は行動だけでなく、感情も選択できる。」

ってことだ。

 

つまり、落ち込んだり、イライラしたりって感情は自分が選んでるだけで、

落ち込まなかったり、イライラしないことだってできるのだ。

 

感情も選べるって話は以前聞いたことがあったのだけど、どうやって選べるんだろう?どうゆうことなんだろう?

って話聞いた時は思ってたので、選択理論を学んで、あーそうゆうことか。ってなった。

 

では、どうやって感情を選ぶかというと、

行動か思考を変えればいいらしい。

行動か思考を変えることで、感情を間接的に選ぶことができるそうだ。

 

もう少し詳しく書こう。

 

選択理論では、人間の行動を、全行動と呼んでいる。

全行動は以下の4つの要素で構成され、常にこの4つが絡み合って行動として現れる。

①行動(走る・蹴る・話すなど)

②思考(考える・想像するなど)

③感情(喜怒哀楽)

④生理反応(心拍をあげる・あくびなど)

 

①の「行動」と意味が重ならないように、僕らが普段している行動は「全行動」と呼んでいるのだと思う。

 

この①~④の内、僕らが直接選択できるのは①行動と②思考だけだ。

そして、③感情と④生理反応は直接選択できない。

 

しかし、行動と思考を選択することで、間接的に、感情や生理反応がコントロールできる。

例えば、怒りたくなったら(感情を選択する)、過去にむかついた経験を思い出せばいい(思考を選択する。)。

心拍を挙げたくなったら(生理反応を選択する)、ドキドキした経験を思い出したり(思考を選択する)、走ってもいい(行動を選択する)。

という感じだ。

 

えー、でも、あくびとかって、無理やりしようとすればできるよー。

って思う人もいるかもしれないが、

それはあくびをするという思考を選択することで、あくびという生理反応が起きてるのだ。

何かに夢中になってる人が、寝ずに作業してても、眠くならなかったり全くあくびが出てこないのは、思考が他のことでいっぱいだからだと思う。

 

こんな風に僕らは、思考や行動を選択することで、

間接的に、感情や生理反応が選べるのだ。

 

これって普段自然に実践されてる場面あるから、何をそんな当たり前のことを。。。って思うかもしれない。イライラしたら散歩にでかける人とか、よくいるもんね。

 

でもこうして、その理屈を言語化すると、汎用性が生まれるからいいよね。

 

どんな行動や思考の選択をしたらどんな感情になるのか、自分の中で整理しておくと、感情を自由自在に選べる人間になったりするのだろうか。とてもワクワクするね。

 

気分を変えたい時は行動か思考を変えてみるといいですね。

何かにイライラしつづけるのももったいないからね。

 

それじゃあまた。